SES業界における資本業務提携・M&Aとは。それぞれの違いやメリットについて徹底解説!

SES業界における資本業務提携の重要性は年々増しています。この記事では、SES業界の動向、資本業務提携のメリットや注意点、M&Aとの違いなどについて詳しく解説します。

目次

SES業界の現状と課題

SES業界の現状

SES業界は、特に近年、大きな成長を遂げています。スマートフォン・クラウドコンピューティングの普及といったIT技術の進歩による各企業のIT投資の増加に伴い、ITエンジニアの需要はますます高まっていることが、SES業界の成長にも繋がっています。しかし一方で、人材不足や多重下請け構造といった課題も抱えており、成長と比例して注目を浴びることも増えています。

SES業界が直面する課題

IT人材の不足は、SES業界にとっても深刻な課題です。特に、高度な専門知識やスキルを持つエンジニアは著しく不足しており、人材獲得競争が激化しています。また、多重下請け構造は、SES業界の利益率低下や労働環境の悪化につながる要因にもなっています。多重下請け構造では、下請け企業が中間マージンを積み重ねるため、最終的にエンジニアに支払われる報酬が低くなる傾向があり、エンジニアの離職率増加を招いてしまうケースも考えられます。人材不足が深刻なSES業界においては特に大きな課題の一つと言えるでしょう。

 

SES業界の資本業務提携の動向

SES業界における資本業務提携の意義

SES業界における資本業務提携は、IT人材の確保やそれに伴う技術力の向上、経営効率化を図る手段として重要です。資本業務提携を行うことで、企業は自社の経営資源を強化し、競争力を高めることができます。例えば、エンジニア不足解消のために、人材豊富な企業との資本業務提携を行うことで、安定的な人材供給体制を構築することもできます。また、技術力の向上を図るために、専門性の高い技術を保有する企業との資本業務提携を行うことで、新たな技術やノウハウを導入することも可能となります。
さらに、経営効率化を図るために、経営基盤の安定した企業との資本業務提携を行うことで、資金調達や業務改善(効率化)を推進することができます。

事例紹介

近年、SES業界では、資本業務提携やM&Aによる企業再編が進んでいます。
例えば、業務効率化パッケージの開発・販売を主力とするA社は、人材不足解消と技術力強化を目的として、SES事業を展開するB社との資本業務提携を行いました。A社は、B社に所属するエンジニアによって人材不足を解消し、B社は、A社の技術力を活用することで、既存顧客へのサービス強化を図りました。この事例のように、資本業務提携は、企業同士がそれぞれの強みを活かし、相乗効果を生み出す有効な手段となっています。

SESのM&Aと資本業務提携の違い

M&Aと資本業務提携は、どちらも企業同士が連携する手段ですが、その目的や方法が異なります。M&Aは、一方の企業が他方の企業を完全に吸収合併することで経営統合を行うものです。一方、資本業務提携は、企業同士が資本関係を構築し、相互に協力することで、事業を推進していくものです。M&Aは、経営統合を目的とするため、合併後の企業は、統合された企業として新たなスタートを切ります。一方、資本業務提携は、事業連携を目的とするため、合併後の企業は、それぞれの企業として独立性を保ちながら、協力関係を築きます。M&Aは、経営統合によるシナジー効果を期待できる一方、経営統合に伴うリスクも存在します。一方、資本業務提携は、経営統合よりもリスクが低く、柔軟な連携が可能となります。
昨今のSES業界では、事業譲渡や子会社化などのM&Aも積極的に行われています。

 

SES業界の資本業務提携のメリット

企業経営の安定化

資本業務提携により、企業は、経営の安定や事業の拡大、人材の質と量を強化する効果が期待できます。例えば、経営基盤の安定した企業との資本業務提携を行うことで、資金調達や経営管理のノウハウを導入することができます。また、エンジニア人材が豊富な企業との資本業務提携を行うことで、安定的な人材供給体制を構築することも可能となるでしょう。さらに、事業拡大を図るために、新たな市場への進出や新規事業を展開していくこともできます。

技術力の向上

提携により、相互の技術が補完され、顧客に対するサービスの質を高めることが可能となります。例えば、専門性の高い技術を持つ企業との資本業務提携を行うことで、自社エンジニアの技術力を強化することもできます。また、新たな技術やノウハウを導入することで、幅広い顧客ニーズに対応したサービスを提供できるようにもなるでしょう。さらに、技術開発のスピードアップを図ることで、他社との競争を優位に進めることも可能となるかもしれません。

事業リスクの軽減

資本業務提携により、単独企業では対応しづらい事業リスクを分散させることができます。特にIT企業では顕著ですが、市場変動や競合企業の出現など、事業リスクは常に存在します。資本業務提携を行うことで、リスクを共有し、分散させることができるだけでなく、提携企業の経営資源を活用することで、リスクヘッジを強化することができます。

 

資本業務提携の際の注意点

売却先の選定

資本業務提携を行う際は、売却先の企業文化や経営方針が自社と合うかどうかを慎重に見極める必要があります。企業文化や経営方針が異なる企業との提携は、経営統合後の摩擦や混乱につながる可能性があります。そのため、提携先を選ぶ際には、企業文化や経営方針を十分に調査し、自社との適合性を確認するべきでしょう。また、提携先の経営陣や従業員の能力や経験が不足している場合、経営統合後の事業運営に支障をきたす可能性があります。そのため、提携先の経営陣や従業員の情報についても、事前に調査しておくことが重要です。

従業員への情報共有

資本業務提携決定後のスムーズな事業進行のためには、従業員への適切な情報共有が欠かせません。従業員は、資本業務提携によって自分の仕事や立場がどのように変わるのか、不安を感じることが少なくありません。そのため、資本業務提携の内容や目的、従業員への影響などを、事前にしっかりと説明しておくことが重要です。その際は、従業員の意見や質問に耳を傾け、不安解消のために行動することも大切です。従業員が資本業務提携に対して理解と納得を得ることができれば、経営統合後の事業運営がスムーズに進みます。

事前準備の重要性

資本業務提携を成功させるためには、事前に十分な準備期間を確保し、デューデリジェンスを徹底することが必須と言えます。デューデリジェンスとは、提携先の企業価値や経営状況などを調査することです。精度の高いデューデリジェンスを行うことで、提携先の企業価値や経営状況を正確に把握することができます。また、提携先の企業文化や経営方針、従業員の能力や経験なども調査することで、経営統合後の事業運営に支障をきたす可能性を事前に把握することができます。デューデリジェンスは、資本業務提携を成功させるための非常に重要なプロセスです。

 

まとめ

SES業界は、IT需要の拡大により近年は特に大きく成長していますが、同時に人材不足や多重下請け構造といった課題も抱えています。資本業務提携は、これらの課題を克服し、企業の持続的成長を促進する有効な手段のひとつにもなります。資本業務提携は、企業にとって大きな転換期となる可能性を秘めているからこそ、検討する際には、事前に十分な調査と準備を行い、自社にとって最適な提携先を見つけることが重要です。資本業務提携を成功させることで、新たな事業機会を創出し、持続的な成長を実現することも可能となるでしょう。

 

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

SESにおける精算幅とは?定義やメリット・デメリットについて解説!

SES契約において各種プロジェクトの精算幅は、クライアントはもちろんエンジニアとその所属企業にとっても大事な要素です。この記事では、SES事業における精算幅について把握すべきポイントと注意点を解説します。

目次

SES契約における精算幅とは

精算幅の基本概念

そもそも精算幅とは、商品やサービスの価格が変更される範囲のことを指します。具体的には、価格が一定の範囲内で上昇または下降する幅のことです。この概念は、特に市場の動向や消費者の需要変動に対応するために重要です。精算幅を理解することで、価格設定の柔軟性を持たせ、より効率的な経済活動を行うことができます。また、精算幅を適切に設定することで、リスク管理も容易に行えます。
また、企業は市場の動向を把握しながら、精算幅を適切に設定する必要があります。これにより、過度な価格変動を防ぎ、市場の信頼を維持することが可能です。精算幅の設定は、リスク管理の一環として非常に重要であり、企業の健全な経営を実現するための必要な取り組みと言えるでしょう。

SESにおける精算幅の設定

SES契約においても精算幅の設定は非常に重要です。この場合の精算幅とは、契約期間中の月間稼働時間に対する支払いの基準を意味し、精算幅で定められた月間の勤務時間を超過すればエンジニア(企業)への支払い時に超過料金が上乗せされ、下回ればその分の金額が控除されます。精算幅を狭く設定すれば、それだけコスト等を予測しやすくなりますが、柔軟性に欠けます。逆に、幅を広く設定することで柔軟性が向上し、プロジェクトの進捗状況等に応じた変動へも対応しやすくなります。そのため、クライアント企業は事業や案件の特性に合わせた適切な精算幅を設定することが求められます。
また、トラブルを未然に防ぐためにも、エンジニア(企業)側も契約前に精算幅の条件を確認し、書面にしっかり記載しておくことが推奨されます。

SESでの精算幅とプロジェクトの稼働時間

精算幅は、プロジェクトへ参画しているエンジニアの稼働時間に大きく影響します。通常SES契約では、稼働時間が契約した範囲内に収まることが前提です。しかし、プロジェクトの進行状況や環境の変化によって、実際の稼働時間が増減することは少なくありません。それゆえ、精算幅を広く設定することで、こうした変動にも柔軟に対応できます。具体的には、従業員の稼働時間が想定以上に増えた場合でも、広い精算幅を設けることで、予算オーバーを防ぐことが可能になります。このように、精算幅はプロジェクトの稼働時間と密接に関連しています。

SES市場における精算幅の設定基準と実例

精算幅の設定基準は、企業のポリシーやプロジェクトの特性によって異なります。例えば、大規模なシステム開発プロジェクトでは、予測困難な要素が多いため、広めの精算幅を設定することが一般的です。また、小規模な保守運用プロジェクトでは、予測可能な範囲を広げやすいため、精算幅を狭めて設定することが一般的です。現在のSES市場ではエンジニアの稼働時間が月140時間から180時間の範囲であれば、通常の支払いが行われるような精算幅を設定しているプロジェクトが多く、ひとつの目安と見られています。クライアント企業はプロジェクトごとに適切な精算幅を設定することで、効率的なリソース管理を実現することが可能となります。

 

SES契約で精算幅を適切に設定・管理するために

SES案件の精算幅の設定・管理方法

精算幅の設定・管理方法として、まずはプロジェクトに対して精密な見積もりを行うことが重要です。見積もりの精度を高めるためには、過去のデータを参考にすることが有効です。また、リスク分析をプロジェクト開始前に行い、潜在的なリスクを事前に把握しておく必要があります。次に、定期的なレビューも不可欠でしょう。その結果、進行状況を逐次把握し、追加コストの発生を早い段階で予測することができます。さらに、チーム全体で精算幅やプロジェクトの進捗情報を共有することも重要です。情報共有を密にすることで、全員が現在の状況を理解し、適切な対応が可能となります。このような方法を実践することで、精算幅の管理が効果的に行えるでしょう。

SES案件の精算幅に関連して発生しうるトラブル

精算幅が適切に設定・管理されない場合、様々なトラブルが発生します。例えば、予算オーバーや納期(進捗)遅延が典型的なもので、これらはプロジェクト成功を大きく妨げる要因となります。また、精算幅が不明確だと、プロジェクトメンバー間でのコミュニケーションエラーが発生しやすくなります。その結果、チームの士気や生産性の低下にも繋がりかねません。これらのトラブルを回避するためには、事前にリスクを評価・レビューし、その上で定期的にプロジェクトの進捗状況を確認し、計画と実績を比較して修正を行うことが必要です。これによりトラブルの発生確率を抑えることができるでしょう。

SESエンジニア視点での精算幅

SES企業で働くエンジニアには、参画するプロジェクトの精算幅を注視しているエンジニアも多くいます。市場における精算幅の目安である月140~180時間よりも、プロジェクトで設定された精算幅が小さければ「残業が少ない」、逆に大きければ「残業が多い」と言う判断をされてしまう傾向が強まっています。昨今ワークライフバランスを重視する気運が高まっていることもあり、「残業が多い」と考えられてしまうプロジェクトは、仮に実情が異なったとしても人員確保の難易度が高まってしまう可能性があります。プロジェクトの精算幅を設定する際は、そのことも意識すると良いでしょう。

 

SES契約で精算幅を設定するメリットとデメリット

精算幅を設定するメリット

予算管理がしやすくなることが挙げられます。プロジェクトへ投資できるコストを事前に決定しておくことで、過剰な投入を防ぎ、計画的に資金を運用することができます。これにより、財務状況の把握が容易になります。
また、取引の透明性が向上する点も挙げられます。精算幅を明示することで、関係者全員が同じ基準で取引に参加できるため、信頼関係の構築がしやすくなります。

精算幅を設定するデメリット

一方で、精算幅にはいくつかのデメリットやリスクも存在します。まず、利益の最大化が難しくなる点が挙げられます。精算幅を設定することで、リスクを抑えられる反面、大きな利益を得る機会を逃すこともあります。次に、設定が難しいという問題があります。市場やプロジェクトの状況は常に変動するため、適切な精算幅を設定するのは容易ではありません。設定が不適切だと、逆にリスクが増大する可能性もあるでしょう。さらに、精算幅の設定には経験やスキルも求められます。何度も市場分析を行い、適切な範囲を決める作業は非常に工数が掛かり、コストが増える原因となり得ます。
これらのデメリットやリスクを防止するためには、定期的かつリアルタイムでの市場分析を行うことが効果的です。最新のデータを活用し、精算幅の見直しを頻繁に行うことで、リスクを最小限に抑えられる可能性が高まります。

 

まとめ

適切な精算幅の設定はSES契約においてコスト管理の要となります。精算幅が広すぎると、コストが予想以上にかかるリスクが増加し、一方、狭すぎると柔軟な対応が困難になることがあります。プロジェクトのリスク評価や過去のデータ分析を行い、精算幅を適切に設定することで、予定外のコスト増加を抑えつつ、必要な人員を確保しやすくなり、予算内でのプロジェクト完遂も可能となります。このように、精算幅の適切な設定とその管理がプロジェクトの成否に大きな影響を与えるのです。

 

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

高還元率SESとは?SES企業の還元率について徹底解説!

SES企業におけるエンジニアへの還元率は、エンジニアの収入や働きやすさに大きな影響を与えます。ですが、高還元率を謳う企業にも様々な違いがあります。この記事では、SES企業の還元率における把握すべきポイントと注意点を解説します。

目次

SES企業の還元率とは

還元率の基礎知識

SES企業における還元率とは、所属エンジニアが案件へ参画することでクライアントから企業が得られる報酬のうち、エンジニア自身に支払われる割合のことです。言い換えれば、エンジニアが自身のスキルや努力によって得た収入のうち、どれだけの割合が手元に残るのかを示す指標です。 例えば、エンジニアが月単価100万円で案件へ参画し、80万円の月給を受け取った場合、還元率は80%となります。 還元率は、SES企業によって大きく異なり、所属するエンジニアにとって重要な要素の一つです。高い還元率は、エンジニアにとってより多くの収入を得られることを意味する一方で、低い還元率は、エンジニアが自分のスキルや努力に見合った報酬を得られない可能性があることを意味します。

還元率の範囲

SES企業の還元率は各企業によって異なりますが、60%から70%の範囲が多いとされています。同時に、これらの数値はあくまで目安のものであり、実際の還元率がエンジニアのスキルや案件の規模、企業業績などの要因によって異なることもあります。 例えば、高度なスキルが求められる企業にとって重要な案件や、エンジニアに豊富な経験や実績がある場合は還元率も高くなる可能性があります。 逆に、企業の規模が小さい・業績が安定していない場合や、エンジニアの経験が浅い際は還元率が低くなることもあるでしょう。

高還元率の基準

高還元率の基準は、明確に定義されているわけではありません。しかし、一般的に70%以上の還元率は、高還元率と言えるでしょう。 特に近年は70~80%以上の高還元率を掲げる企業が急激に増加しており、これらの企業を指して新SES企業と呼ばれることもあります。ただし、還元率だけでSES企業を選ぶのは危険です。なぜなら、上述の通りその数値はあくまで目安であり、企業ごとに考え方や定義が異なるためです。高還元率のSES企業を探す際には、表に出ている還元率だけでなく、福利厚生や企業の安定性、保有する案件の量・質など、様々な要素を総合的に判断することが重要です。

 

高還元率SESのメリット

高収入(年収アップ)の実現

高還元率のSES企業に所属することで、エンジニアは自分のスキルや努力に見合った収入を得ることが期待できます。スキルや経験の豊富なエンジニアであれば、一般的な企業と比較しても高い収入を獲得できるでしょう。 高収入を得られることは、エンジニアに限らず、社会人にとって大きな魅力の一つであることは間違いありません。

モチベーション向上

高還元率のSES企業では、エンジニアが自分のスキルや努力によって得た報酬が、より多く手元に残る傾向が強いです。そのため、エンジニアは自分の仕事に対するモチベーションを上げやすくなります。 自分の努力が直接収入に繋がることで、エンジニアはより積極的に仕事に取り組むようになり、その結果スキルアップにも繋がります。 高還元率のSES企業では、エンジニアのスキルや努力がより高く評価されるケースが多いため、エンジニアは自分の仕事に対する価値を強く感じ、モチベーションを高く維持しやすくもなるでしょう。

案件選択制による高い納得感の実現

高還元率のSES企業では、エンジニアに多くの案件選択の自由度が与えられる場合があります。エンジニアは案件概要に加え、自身の単価を把握したうえで案件を選択することができます。結果、自身の市場価値や収入に関する納得感が高まるため、参画後のトラブル等も防ぎやすくなります。また、自分のスキルを最大限に活かして、より高いレベルの仕事に挑戦したいと考えるエンジニアが増加すれば、会社としての成長にも繋がります。

 

高還元率SESの注意点

計算方法の違い

企業によって、還元率の計算方法が異なります。そのため、数値上は同じ還元率であっても、実際の収入が企業によって異なる可能性があります。 一例ですが、案件から得られる報酬から、社会保険料や税金などを差し引いた金額に還元率を適用されることもあれば、案件から得られる報酬から、社会保険料や税金などを差し引く前に、エンジニアに還元率を適用する場合もあります。 そのため、SES企業を選ぶ際には、還元率の計算方法についても確認することが重要です。

企業の安定性

高還元率のSES企業の中には、企業の安定性が低い場合もあります。 なぜなら、高還元率を実現するためには、企業は高い利益率を維持する必要があり、そのためには、常に売上を伸ばし続ける必要があります。 しかし、売上が安定しない場合、企業は経営難に陥る可能性があります。そのため、高還元率のSES企業を選ぶ際には、企業の安定性についても確認することが重要です。還元率がいくら高くとも、企業が利益減による経営難に陥っては継続雇用を期待できなくなってしまいます。

バックオフィスの質

高還元率のSES企業の中には、バックオフィスの質の差が生まれることもあります。 高還元率のSES企業は、エンジニアに高い報酬を支払うため、様々なコストを抑える必要があり、その最たるものは営業などのバックオフィスに代表される本社人件費となります。 しかしながら、バックオフィスのパフォーマンスが低いと、エンジニアの負担が大きくなる可能性も高まります。そのため、高還元率のSES企業を選ぶ際には、バックオフィスの人数や実績についても確認すると良いでしょう。

 

優良な高還元率SESの探し方

還元率の確認方法

高還元率のSES企業を選ぶ際には、まず公表されている還元率を確認することが重要です。 還元率は、企業のホームページや、採用情報サイトなどで公開されている場合が大半です。また、直接問い合わせることで確認できる企業もあります。
その上で、計算式や定義についても確認できると良いでしょう。

高還元の理由を把握

その企業が「なぜ高い還元率を実現できるのか」、その理由を把握することが重要です。 例えば、SES以外の事業展開をしている(経営の基盤がしっかりしている)・顧客との強いパイプを持っている・営業利益率が高いなど、高還元率を実現できるなんらかの理由があるはずです。 高還元の理由を把握することで、企業の安定性や、将来性を見極められる可能性が高まります。

還元率に含まれない福利厚生

高還元SES企業は充実した福利厚生を整備している企業が多いです。ですがその中でも、「還元率の計算に含まれない福利厚生」がどれだけ多いかも重要なポイントです。いくら数値上の還元率が高くとも、多くの福利厚生が還元率に含まれていた場合、エンジニアの給与はそれだけ下がってしまうことになります。還元率に含まれない福利厚生がどれほど充実しているかを、企業を比較するうえでしっかり確認するようにしましょう。

 

まとめ

高還元率のSES企業は、エンジニアにとって魅力的に見えますが、必ずしもすべてが優良企業であるとは限りません。 高還元率のSES企業を選ぶ際には、還元率だけでなく、福利厚生、企業の安定性、案件の質など、様々な要素を総合的に判断することが重要です。 また、高還元率のSES企業は、エンジニアのスキルや経験といった市場価値が重視される傾向が強いため、より良い待遇を求めるのであれば、エンジニア自身の自己研鑽が必要とされることも覚えておきましょう。

 

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

新SES企業とは?従来型SES企業との違いやその特徴を徹底解説!

従来型のSES企業とは異なる特徴を持つ、「新SES企業」の台頭により、ITエンジニアの働き方にどのような変化が期待されているのかをご紹介します。

目次

従来型SESの課題

SESエンジニアの働き方

SESエンジニアは主に準委任契約でクライアント企業のプロジェクトに参画し、プロジェクトが終了すれば別のプロジェクトに移るというサイクルを繰り返します。このシステムは、エンジニアにとって様々なプロジェクト経験を積むことができるというメリットがある一方で、いくつかの課題も抱えています。

案件選択の難しさ

従来型のSES企業では、エンジニアが自由に案件を選択できることは少なく、多くの場合、所属会社から割り当てられた案件へ従事することになります。また、契約更新時に、同じプロジェクトへ継続して参画するのか・別プロジェクトへ参画するのかをエンジニアが選択することはできず、自身がどのような業務へ従事するのか不明瞭な状況に置かれる可能性があります。

評価制度の課題

従来型のSES企業では、エンジニアの評価は所属会社によって行われることが多いです。しかし、所属企業がエンジニアのスキルや能力を十分に把握しているとは限らず、評価が不公平になる可能性があります。また、評価基準が不明瞭となっており、エンジニア側が評価に対して納得できていないケースも生じています。
その他、エンジニアのキャリアアップ・スキルアップを支援する制度も十分に整備されていないケースもあり、エンジニアのモチベーション低下につながる可能性があります。

 

新SES企業の特徴

自由度の高い案件選択制度

新SES企業では、エンジニアが自身のスキルや経験に基づいて案件を選択できる「希望案件選択制」を導入しているケースが増えています。エンジニアは、自分の興味関心やキャリアプラン、希望にあったプロジェクトを選択することができ、より高いモチベーションで仕事に取り組むことができるだけでなく、自身のスキルアップやキャリアアップにも繋げやすくなります。また、契約更新時に参画中のプロジェクトに継続して参画するのか、別プロジェクトを探すのかもエンジニア自身が決定できる企業も増えております。

単価評価制度の導入

新SES企業では、エンジニアのスキルや経験を正当に評価し、報酬を適正化する取り組みとして、単価評価制度を導入している企業も増えています。単価評価制度では、エンジニアのスキルや経験、実績などを基に、エンジニアの単価が決定されます。これにより、エンジニアは自身のスキルアップやキャリアアップを図ることで、より高い報酬を得ることが可能になります。また、自身の市場価値を把握しやすくもなるので評価に対する納得感も高くなります。

休暇の取りやすさ

従来のSES企業では、エンジニアのプロジェクト先での勤務時間の減少を防ぐべく、有給休暇等の取得が制限されるケースもありましたが、新SES企業では、エンジニアが安心して休暇を取得できるよう、「下限保証制度」を導入している企業も増えています。
下限保証制度とは、休暇を取得しても、最低限の収入が保証される制度です。これにより、エンジニアは安心して休暇を取得し、ワークライフバランスを充実させやすくなります。

 

新SES企業に入社するメリット

スキルアップ・キャリアアップ支援

新SES企業では、自社エンジニアに対して、キャリアのアドバイスやサポートを提供している企業が増えています。案件面談への対策、スキルアップのための研修や学習制度の導入、資格取得への支援など、エンジニアのキャリアアップを支援する様々なサービスを各社が提供しています。これにより、エンジニアは入社後のスキルアップを実現しやすくなります。

高還元率

新SES企業では、エンジニアへの還元率を高め、モチベーションをアップさせる仕組みを導入している企業が増えています。還元率を高めることで給与アップが見込めるほか、福利厚生や社内制度の拡充による待遇改善なども含まれます。
また、エンジニアの意見を積極的に聞き取り、働きやすい環境作りに取り組む企業も増えています。

 

新SES企業がもたらす変化

業界全体の変革

新SES企業の登場は、SES業界全体に大きな変革をもたらすと期待されています。従来のSES企業では、エンジニアは所属会社の決定ありきで働き方が決まってしまうこともあるなど、どちらかといえば受動的な立場でした。しかし、新SES企業では、エンジニアが自身のスキルや経験を活かして、より積極的に仕事を選択できるようになり、エンジニアの主体性が尊重されるようになってきています。

エンジニアの働き方の進化

新SES企業の登場により、エンジニアの働き方も大きく変化すると予想されています。エンジニアは自身のスキルや経験を活かして、より自由に案件を選択できるようになり、経験や実績によっては平均相場以上の高い報酬を得ることも可能になります。また、リモートワークやフレックス勤務など、以前と比較すると働き方の幅も広がりつつあります。
そのほか、キャリアアップのためのサポートや研修制度が充実することで、エンジニアが自身の成長を実感し、モチベーション高く仕事に取り組めるようになるとも期待されています。

 

新SES企業の問題/課題

エンジニアの意向をどこまで尊重するのか

案件選択制を導入しているとはいえ、エンジニアの希望を全て叶えられるとは限りません。特に経験の浅いエンジニアはどうしても選択できる案件の幅が狭まってしまうでしょう。また、働き方に対するこだわりが強すぎる場合などもすべての条件を満たす案件が見つかる可能性が下がってしまいます。会社側、特に営業担当が「エンジニアの意向をどこまで実現可能か」をシビアに見極め判断しなければ、案件へ参画していない待機エンジニアが増えることへ繋がり、必然的に会社の利益が下がってしまいます。
エンジニアの意向を尊重するうえで、時に厳しい指摘や助言をする姿勢が企業には求められます。

クライアントとの関係性

新SES企業は(企業ごとに違いはあれど)所属エンジニアの意向や希望を非常に尊重しています。ですが、それらの意向はクライアント企業の立場から考えたときに納得できるものばかりとは限りません。そのため、エンジニアの意図をただ伝えるだけでは企業間でのトラブルに発展しかねません。特にプロジェクトからの離脱時や単価交渉時に発生しやすいトラブルのため、新SES企業の営業は折衝能力を磨いていくことが求められます。
過去のトラブルを理由に「新SES企業」と言うワードに忌避感を持つ企業も生まれつつあります。

競合他社との差別化

近年、新SES 企業は急激にその数を増やしています。
従来型・新型問わず、エンジニア採用に力を入れている企業が多い中、新SES企業間での差別化が各企業の課題となっています。求職者目線で訴求ポイントが似通ってしまうことが多いため、採用活動を優位に進めるために、自社独自の強みを作るべく常に試行錯誤していく姿勢が求められています。

 

まとめ

新SES企業のメリット

新SES企業は、従来型SES企業が抱えていた課題を克服し、エンジニアにとってより働きやすい環境を提供しています。柔軟な案件選択制度・単価評価制度・休暇取得のしやすさなど、エンジニアのスキルや経験を正当に評価し、報酬を適正化する取り組みが進んでいます。また、キャリアアップのためのサポートや研修制度も充実しており、エンジニアの成長を支援する体制が整っています。

今後の展望と期待

新SES企業は、エンジニアにとってより働きやすい環境を提供することで、エンジニアのスキルアップやキャリアアップを支援し、ひいては人材不足が深刻な課題として挙げられる日本のIT業界全体の活性化に貢献すると期待されています。今後、新SES企業がより多くのエンジニアへ魅力的な働き方を提供していくことで、IT業界全体の進化を牽引していく存在へ成長する未来も十分にあり得るでしょう。

 

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

SESにおける単価について解説!効果的な単価交渉術とは?

SES契約における単価交渉の重要性と、その成功に向けたポイントについて解説します。

目次

SES市場における単価の基本知識

人月単価とは

人月単価は、エンジニア1人が1か月間働く場合の費用です。エンジニアの技術レベルや担当工程、案件難易度などで決まります。例えば、経験豊富なエンジニアが、高度な技術を要する案件を担当する場合、人月単価は高くなります。

単価の決定要因

エンジニアの単価は、エンジニアのスキルや経験・プロジェクトの難易度・市場の動向など、様々な要因によって決定されます。具体的には、主に以下の要素が考慮されます。

* スキル:プログラミング言語、開発経験、専門知識など、エンジニアが持つスキルレベルによって単価は大きく変わります。高度なスキルや専門知識を持つエンジニアは、より高い単価が期待できます。
* 経験:エンジニアの開発経験年数やプロジェクト経験も単価に影響します。経験豊富なエンジニアは、より高い単価が期待できます。
* プロジェクトの難易度:プロジェクトの規模や複雑さ、求められる技術レベルやポジションによって単価は変動します。難易度が高いプロジェクト(業務内容)ほど、高い単価が設定される傾向があります。
* 市場の動向:IT業界の市場動向や人材不足の状況なども単価に影響します。需要が高まっているスキルや経験を持つエンジニアは、より高い単価が期待できます。
* 仲介会社の存在:SES契約において、エンジニアの技術派遣に対して仲介会社が手数料を徴収します。この手数料も単価に含まれるため、参画時の仲介会社の数(案件商流)によって単価が変動する場合があります。

単価交渉とは何か?

単価交渉とは、エンジニアが自分のスキルや経験に見合った報酬=単価を企業と交渉することです。SES契約においては、エンジニアが派遣会社を通じて企業に派遣され、その対価として単価が決定されます。単価交渉は、エンジニアにとって自分の価値を正当に評価してもらうための重要なプロセスであり、適切な単価交渉を行うことで、より高い報酬を得ることも可能になります。なお、SES業界ではエンジニア自身がクライアントと単価交渉するケースはほぼなく、エンジニアの所属会社の営業が上位企業に対して交渉を持ちかけるケースが大半となります。

どうして単価交渉が重要なのか?

単価交渉はSESエンジニアのキャリアや給与に大きな影響を与えます。適切な単価交渉を行うことで、以下のようなメリットが期待できます。

* 高い報酬を得られる:所属会社の評価制度にもよりますが、単価アップが給与アップにも繋がる場合、エンジニアにとって経済的な安定につながります。
* モチベーション向上:自分の価値が認められることで、仕事に対するモチベーションが向上し、より高いパフォーマンスを発揮できるようになります。
* キャリアアップ:高い単価で仕事をすることで、より責任のある業務経験を積む機会が増えるため、キャリアアップに繋がる可能性も高まります。
* 将来の選択肢の拡大:高い単価を提示されるエンジニアは、従事する業務の選択肢が広がり様々な工程を経験可能です。その結果、将来のキャリアプランを柔軟に設計しやすくもなります。

このように、単価交渉はエンジニアにとって自分の価値を主張し、より良い条件や環境で仕事をするための重要な手段です。

 

単価交渉しやすいエンジニアの条件

高度な専門スキルを持つ

企業にとって、高度な専門スキルを持つエンジニアは貴重な人材であり、そのスキルを活かすために高い単価を支払うことをいとわないケースが多いです。 例えば、特定のプログラミング言語に精通している、特定の業界の業務知識を持っている、特定の開発ツールに精通しているなど、高度な専門スキルを持つエンジニアは、単価交渉で優位に立てる可能性も高くなります。
また、そのスキルが市場のニーズと合致していればさらに単価交渉時の優位性が高まるでしょう。

プロジェクトマネジメント力がある

プロジェクトを成功させるためには、プロジェクトマネジメント能力の高いエンジニアが不可欠です。プロジェクトマネジメント力を持つエンジニアは、プロジェクトの進捗管理・リスク管理・チームマネジメントなど、様々な業務を効率的に遂行することができます。そのため、企業はプロジェクトマネジメント力を持つエンジニアに対して、市場平均よりも高い単価を支払うケースが多いです。

データを用いた交渉力を持つ

データを用いた交渉力を持つエンジニアは、単価交渉で有利な立場にあります。数的根拠となるデータに基づいて自分のスキルや経験を客観的に示すことで、企業に自分の価値を理解してもらうことができます。 例えば、プロジェクト内で達成した成果・スキル習得のための資格取得・技術ブログやオープンソースへの貢献など、具体的なデータを示すことで、単価交渉を有利に進めることができます。

 

単価交渉の難易度が高いエンジニアの特徴

自身のスキルや経歴に対する過大評価

自己評価と企業評価が一致していない場合、単価交渉は難しくなります。自分のスキルや経験を過大評価してしまっている場合、企業は納得のいく単価を提示してくれない可能性があります。 単価交渉を成功させるためには、自分のスキルや経験を客観的に評価し、クライアントの求めるスキルや経験と照らし合わせて、適切な単価を交渉することが重要です。そのため、エンジニアは所属会社の営業と事前にすり合わせを行い、スキルや成果に対して統一した見解を共有しておくことも重要となります。
昨今、エンジニアの人員不足によるニーズ拡大に伴い、自身のスキルレベルを拡大解釈してしまうケースが増加傾向にあります。謙虚さを欠いた行動は自身の評価を下げてしまいかねないため注意が必要でしょう。同様にエンジニアを擁する企業側も、エンジニアの評価を会社の評価と同義に捉えないようにしなければいけません。

スキルアピールが苦手

スキルアピールが苦手なエンジニアは、単価交渉で不利な立場となってしまいます。自分のスキルや経験を効果的にアピールすることができないと、企業はエンジニアの価値を理解することができません。
自分のスキルや経験を過小評価してしまうと、本来得られるはずの報酬を得られない可能性があります。

 

単価交渉が成功しやすいタイミング

適切な交渉タイミングとは?

単価交渉は、適切なタイミングで行うことが重要です。時期によっては、交渉が有利に進められる場合もあれば、不利になる場合もあります。 単価交渉のタイミングとしては、以下の時期が挙げられます。

予算取りの時期を狙う

企業は、年度初めやプロジェクト開始前に予算を決定することが大半です。エンジニアの単価や予算枠が決定する前である、予算取りの時期に単価交渉を行うことで、交渉が有利に進められる可能性があります。 予算取りの時期は、企業によって異なりますが、一般的には年度初めやプロジェクト開始前の数ヶ月間に行われています。

年度末を活用する

年度末は、企業が予算消化のために、積極的に人材を採用する傾向があります。そのため、年度末に単価交渉を行うことで、企業は予算消化のためにエンジニアの単価を高く設定する可能性があります。
ただし、年度末は多くのエンジニアが単価交渉を行うため、競争が激しくなる可能性もあります。そのため、事前にしっかりと準備を行い、自分のスキルや経験を効果的にアピールすることが重要です。

 

まとめ

単価交渉は、SESエンジニアにとって自分の価値を正当に評価してもらい、キャリアアップへ繋げるための重要なプロセスです。また、SES企業にとっても所属エンジニアがより高い報酬を得ることでさらなる会社の成長に直結します。
単価交渉を成功させるためには、エンジニアのスキルや経験を客観的に評価し、企業の求めるスキルや経験と照らし合わせて、適切な単価を交渉することが重要です。また、適切なタイミングを見極めていく戦略性も求められます。

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

SESにおける案件商流について解説!プライム案件と商流の深い案件の違いとは?

SES(システムエンジニアリングサービス)業界での商流ついて詳しく解説します。本記事ではSES商流の基本概念やプライム案件商流の深い案件のデメリットなどについて詳しく解説します。

目次

SESの商流とは何か

業界全体の商流

SES業界には、大きく分けて「発注企業」「SIer」「SES会社」「エンジニア」の4つのプレイヤーが存在します。発注企業は、システム開発や運用などのIT関連業務を外部に委託したい企業です。SIer(システムインテグレーター)は、発注企業からシステム開発や運用などの業務を受注し、プロジェクトを管理します。SES会社は、SIerから受注したプロジェクトに必要なエンジニアを派遣します。エンジニアは、SES会社から派遣され、SIerの指示に従ってプロジェクトに従事します。

SES業界の商流の深浅

SES業界では、プライム案件(1次請案件)→2次請案件→3次請…と順に商流が深くなっていきます。必ずしも商流の浅い案件が優れているとは限りませんが、相対的なメリットが大きいと考えている企業・エンジニアは多いでしょう。

SESにおける商流の特徴

SESにおける商流の特徴として、以下のような点が挙げられます。
* 多層構造:発注企業からエンジニアまで、複数の企業が関わるため、商流が複雑になりがちです。
* 中間マージン:各企業が利益を確保するため、中間マージンが発生し、エンジニアに支払われる報酬が低くなる可能性があります。
* 責任の所在:プロジェクトの責任が、発注企業、SIer、SES会社、エンジニアのいずれにあるのか、明確でない場合があります。
これらの特徴は、SES業界の課題として認識されており、近年では、発注企業とエンジニアを直接繋ぐサービスや、エンジニアの報酬を改善するための取り組みが進められています。

 

プライム案件とは

プライム案件とは、発注企業から直接受注した案件のことです。SESにおいては、SIerを介さずに発注企業と直接契約を結ぶため、中間マージンが発生せずエンジニアに支払われる報酬も高くなる可能性があります。また、発注企業との直接的なやり取りを通して、プロジェクトの責任や進捗状況を明確に把握することができます。プライム案件を指して一次請けやエンド案件と呼ぶこともあり、仲介企業を1社介した二次請け案件などは「商流が浅い」案件と言われます。

プライム案件へ参画することのメリット

利益率が高い

特にプライム案件は下請け案件と違って仲介業者がいないため、手数料や紹介料を中抜きされることがありません。そのため必然的に利益率が高くなります。

チーム体制で仕事ができる

直で受けている案件なので、自社から複数名の人員を送り込みやすくなります。チーム体制で仕事ができるので、エンジニアの自社への帰属意識の向上を見込めます。また、自社の社員同士で仕事を割り振ることもできるため、少人数で常駐する場合と比べて、仕事の効率も上がりやすい傾向があります。

プライム案件へ参画することのデメリット

前述の通り、プライム案件(プライム案件を持つ企業)には数多くのメリットがございますが、デメリット呼べるものも存在します。それは、責任が重くなるケースが多いという点です。プライム案件ではお客様から直接仕事を請け負うことになります。そのため、プロジェクトの進行や成果物の品質にも責任を持つ必要が発生します。ケースバイケースではありますが、SESで一般的な準委任契約ではなく、請負契約となることもあり、その場合は請負った企業がシステム開発を一手に担うことになります。準委任ではなく請負契約であることで「瑕疵担保責任」が発生するため、何か納品物に不備があれば巨額の賠償も負いかねないリスクが生じます。

 

プライム案件を持つ企業の特徴

還元率(給与水準)が高い

前述の通り、プライム案件は利益率が高い為、所属エンジニアへの還元率を高くすることもしやすくなり、給与水準のUPにもつながります。

発注企業とのコネクションがある

良質なプライム案件を多く有している企業は、発注元の企業と太いコネクションがあるケースがあります。そのような強いコネクションがある場合、SES案件を取ってくる営業活動の工数も削減できます。営業活動の工数を減らすことは本社人件費の削減にもつながり、企業の利益率を高めることが可能となります。
ただし、特定企業からの案件にのみ依存しすぎている場合、何らかの理由でその発注元から仕事がもらえなくなった際にリスクが生じるため、そこへの備えもを用意しておくことが重要です。

良質なBPとアライアンスを結べる

様々なメリットのあるプライム案件へ自社エンジニアを参画させたいと考えているSES企業は多く、同様に、商流の浅い案件へ参画したいと考えているSESエンジニアも少なくありません。そのため、プライム案件を抱えている企業には多くの協業依頼が入ります。エンジニア不足が深刻化している昨今において、多くのエンジニアを抱えているSES企業との協業は、案件を持つ企業側にとってもメリットが大きいため、自然と良い関係を築ける可能性も高まるでしょう。

営業力が高い

高い営業力を持つ企業であれば、良質なプライム案件を自ら獲得することも可能となります。また、営業力があるということは保有案件数の拡大にも繋がりますので、エンジニアが希望の現場に行きやすくなるというメリットもあります。

 

SESにおける「商流が深い」とは

商流が深いとは、SES案件において複数の仲介業者が介在している状況を指します。4次・5次請以降の案件を指して言われることが多いです。

商流が深いことのメリット

成果物に対する責任を負わない

成果物の納品に対しての責任は、元請け企業が担います。一方で、下流の下請け企業は技術力を提供するという契約(SES契約)のため最終的な成果物への責任を負うことはありません。SES企業にとっては、プロジェクトがうまくいかなかった場合などに責任が降りかかることがないため、売上を伸ばしながらもリスクの少ない事業形態となります。

SES企業間の相互互助

リソースの限られたSES企業にとって、多重請負の案件は企業同士の相互互助としての役割を果たしている側面もあります。自社のエンジニアだけでなく、他社(BP)のエンジニアも紹介できるため、回ってきた案件を取りこぼさずにアサインすることができます。保有案件数が少ない企業にとって、自社エンジニアの待機発生率を抑えることにも繋がるでしょう。

商流が深いことのデメリット

中抜きによる影響

仲介企業からの「中抜き」が発生するため、企業への対価ひいてはエンジニアの給与に減少する可能性が高まります。単価アップ(給与アップ)しにくい多重構造に、悩まされているSESエンジニアは少なくありません。
また、ただ案件を横流しするだけの、生産性を欠いた中抜き企業の存在はSES業界における課題の一つと言えるでしょう。

モチベーション低下・スキルアップの機会が少ない

下請け企業から参画したエンジニアがクライアントとの打ち合わせなどに参加するケースは多くありません。そのため、仕様の要求事項を深く理解することが困難になり、上から流されてきた仕事をこなすだけになりがちです。その結果、モチベーションの低下やスキルアップへの機会を損なうことにも繋がります。

 

まとめ

SES市場における成功する商流の浅い・深いは、企業の利益に直結するだけでなく、所属エンジニアのキャリアにも関わってきます。双方にメリットとデメリットがありますので、企業の規模やフェイズに適した案件を獲得していくことが重要です。

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

SES事業におけるBP(ビジネスパートナー)開拓について解説!

SES市場で成功するためには、効率的なBP(ビジネスパートナー)開拓が不可欠です。SES企業がどのようにして効果的なBP戦略を立てるべきかを詳しく解説します。

目次

SES市場でのBP開拓とは

BP(ビジネスパートナー)の役割

SES市場において、BP(ビジネスパートナー)は、企業の成長を加速させる上で非常に重要な役割を担います。BPは単なる取引先ではなく、企業の事業戦略を共に推進するパートナーとして、多岐にわたる貢献を果たします。具体的には、顧客紹介・共同営業・技術協力・情報共有などを通じて、SES企業の事業拡大を支援します。

成功するためのBPの条件

SES市場におけるBP開拓においては、単に多くのパートナーを獲得するだけでなく、成功に繋がる質の高いBPとの関係構築が重要です。そのために注意すべきこと・必要なこととしては以下の点が挙げられます。

* 共通のビジョンと目標:SES企業とBPは、共通のビジョンと目標を共有し、互いに協力することで、より大きな成果を達成することができます。
* 信頼関係:長期的な関係を築くためには、相互の信頼関係が不可欠です。誠実なコミュニケーションと透明性のある情報共有を通じて、信頼関係を構築していくことが重要です。
* 互いに補完的な強み:それぞれの企業が持つ強みを活かし、互いに補完することで、より競争力のあるサービスを提供することができます。
* 継続的なコミュニケーション:定期的な情報交換や意見交換を通じて、連携を強化し、常に最新の状況を共有することが重要です。
* 柔軟な対応力:市場環境の変化に迅速に対応し、柔軟に連携体制を構築できることが重要です。

BP戦略の設計方法

効果的なBP戦略を設計するためには、以下の手順を踏むことでより高い成果を見込めるようになります。

* ターゲットBPの明確化:どの企業をターゲットとするのか、明確な基準を設定します。企業の顧客層・事業規模・技術力・展開地域など、様々な要素を考慮してターゲットを絞り込みます。
* BPとの連携方法の検討:顧客紹介・共同営業・技術協力・情報共有など、どのような連携方法が効果的か検討します。連携方法によって、期待される成果や必要なリソースが異なるため、状況に合わせて最適な方法を選択する必要があります。
* 連携体制の構築:BPとの連携体制を構築し、責任者や担当者を明確にします。情報共有のフローなどを構築することで、スムーズな連携を促進します。
* 継続的な改善:定期的に連携状況を評価し、改善策を検討します。市場環境の変化やBPとの関係性に応じて、柔軟に戦略を修正していくことが重要です。

 

BP戦略におけるクライアント企業の開拓

効率的なクライアント企業の選定

SES企業にとって、クライアント企業の選定は事業の成功を左右する重要な要素です。効率的なクライアント企業の選定には、以下の点が重要です。

* ターゲット顧客の明確化:どの業界、どの規模の企業をターゲットとするのか、明確な基準を設定します。自社の強みやサービス内容が明確ならそれらも考慮し、ターゲットを絞り込みます。
* 顧客ニーズの把握:ターゲット顧客のニーズを徹底的に調査し、自社のサービスがどのように貢献できるのかを明確にします。
* 競合分析:競合他社の動向を分析し、自社の差別化ポイントを明確にします。
* 顧客との相性:顧客との価値観や文化が合致しているか、長期的な関係を築ける可能性を検討します。
* 契約条件の確認:契約条件をしっかりと確認し、双方にとってメリットのある、納得のいく内容であることを確認します。

効果的な営業アプローチ

クライアント企業に対する効果的な営業アプローチには、以下の方法が挙げられます。

* 顧客紹介:既存の顧客やBPからの紹介は、信頼性の高い営業方法です。顧客紹介を得るためには、既存顧客との良好な関係を築き、顧客満足度を高めることが重要です。
* セミナーやイベント:専門性の高いセミナーやイベントを開催することで、潜在顧客に自社のサービスをアピールすることができます。
* Webマーケティング:ウェブサイトやソーシャルメディアを活用することで、幅広い顧客層にアプローチすることができます。
* 営業担当者の育成:営業担当者のスキルアップを支援し、顧客ニーズに合わせた提案ができるようにします。
* 顧客との継続的なコミュニケーション:顧客との継続的なコミュニケーションを通じて、信頼関係を構築し、新たなニーズを把握します。

 

新規BP開拓の具体的方法

ターゲットリストの作成

新規BP開拓を効率的に行うためには、ターゲットリストの作成が重要です。ターゲットリストを作成する際には、以下の要素を考慮します。

* 業界:どの業界の企業をターゲットとするのかを明確にします。
* 規模:どの規模の企業をターゲットとするのかを明確にします。
* 技術力:どのような技術力を持つ企業をターゲットとするのかを明確にします。
* 地域:どの地域に拠点を置く企業をターゲットとするのかを明確にします。
* 顧客層:どの顧客層にサービスを提供している企業をターゲットとするのかを明確にします。

アプローチ方法の選定

ターゲットリストを作成したら、各ターゲットに対する最適なアプローチ方法を選定します。アプローチ方法には、以下の方法が考えられます。
* 電話営業:電話で直接アポイントを取ります。
* メール営業:メールで自社のサービスを紹介し、アポイントを取ります。
* 公式HP:問い合わせフォームより要件を送信し、アポイントを取ります。
* 訪問営業:直接訪問して、自社のサービスを説明します。
* セミナーやイベント:セミナーやイベントで自社のサービスをアピールします。
* ソーシャルメディア:ソーシャルメディアで自社のサービスを宣伝します。
* 紹介:既存の顧客やBPからの紹介を得ます。プロジェクトへ参画中のエンジニアをきっかけに紹介を受けることもあります。

リレーションシップ構築

新規BPとのリレーションシップ構築には、以下の点が重要です。
* 誠実なコミュニケーション:常に誠実なコミュニケーションを心がけ、信頼関係を築きます。
* ニーズの理解:BPのニーズを理解し、自社のサービスがどのように貢献できるのかを明確にします。
* 価値提供:BPに価値を提供することで、長期的な関係を築きます。
* 継続的な情報共有:定期的な情報交換や意見交換を通じて、連携を強化します。
* 相互理解:互いの事業内容や文化を理解し、共通の目標に向かって協力します。

 

まとめ

SES市場における成功するBP戦略は、単に多くのパートナーを獲得するだけでなく、質の高いBPとの長期的な関係構築を重視する必要があります。共通のビジョンと目標を共有し、信頼関係を築き、互いに補完的な強みを活かすことで、より大きな成果を達成することができます。

今後の展望

SES市場は、今後も技術革新や市場環境の変化が続くと予想されます。変化に対応し、競争力を維持するためには、信頼できるBPとの連携を強化し、新たなビジネスモデルを模索していく必要があります。特に、AIやIoTなどの最新技術を活用したサービス開発や、グローバル市場への進出など、新たなビジネスチャンスを積極的に追求していくことが重要です。

また、当社にて「取引先開拓」に焦点を充てた記事も公開しておりますので、こちらよりご覧ください。

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

SES、SIer、自社開発の違いとそれぞれの働き方のメリット・デメリット

エンジニアが就職や転職を考える際、SES、SIer、自社開発の違いは非常に重要なポイントです。本記事では、事業の特徴からそれぞれの違いを紐解いていきます。

目次

SESの特徴

エンジニア経験が浅くても実務経験を積みやすい

SESは、未経験~経験の浅いエンジニアでも比較的採用されやすいという特徴があります。特に昨今では慢性的なIT人材の不足もあり、積極的に未経験者を採用しているSES企業もあります。そのため、プログラミングの実務経験がない人でも、SES企業に就職するケースは珍しいものではありません。また、SES企業では入社後の研修や教育に力を入れている場合も多く、本人次第ではありますが、未経験者であっても着実なスキルアップが可能です。
さらに、様々な企業のプロジェクトに携わることができるため、様々な領域の実務経験を積みやすいという特徴もあります。そのため、短期間でのスキルアップに繋げることも可能でしょう。また、様々な企業のプロジェクトに携わることで、自分の興味のある仕事や技術を見つけるチャンスが広がります。例えば、金融系のシステム開発に興味があれば、金融系の企業のプロジェクトに派遣されるように希望を出すこともできます。

様々なプロジェクトで実務経験を積める

SESエンジニアは様々なプロジェクトへ参画する関係上、幅広い技術の習得やエンジニアとしての人脈を広げるチャンスが豊富です。特に若いエンジニアのキャリア形成において様々な現場での経験を積むことは大きな財産となるでしょう。
また、環境や業務内容にストレスがある際も、所属会社へ相談することで改善できる可能性があります(案件の変更含む)。また、昨今はエンジニアが客先で勤務しているからこそ所属会社における待遇をより良くしようという、いわゆる「新SES企業」も増加しており、福利厚生などがSIerや自社開発を行っている企業並みに充実している企業もあります。

エンジニアと所属企業との関係性

SESエンジニアは顧客企業に派遣されているケースがほとんどのため、自社との関わりが薄れてしまうことが多いです。さらに、SESではエンジニアが単独で顧客企業に派遣されるケースもあり、顧客企業の社風や人間関係に馴染めない等の理由から現場で孤立してしまう可能性があります。また、プロジェクトが終了した場合、次のプロジェクトが決まるまで待機期間が発生する可能性もあります。待機期間が発生すると収入に影響を生じるケースがほとんどのため、エンジニアの不安や不満の増大に繋がります。

 

SIerの特徴

大規模プロジェクト

SIerでは、大規模なシステム開発プロジェクトに携わる機会が多いです。大規模プロジェクトでは、多くのエンジニアやデザイナーがチームで協力して開発を行います。そのため、チームワークやコミュニケーション能力を磨くことができます。また、大規模プロジェクトを成功させることで、大きな達成感を得ることができます。さらに、大規模プロジェクトでは最新の技術や開発手法を導入しているケースも多いので、新しいスキルを習得するチャンスを作りやすくなります。

上流工程を担える機会が多い

SIerは、開発プロジェクトの全体を統括するか、要件定義や設計などの上流工程のみを担当するケースも多くあります。開発現場でのプログラミングは下請け企業に任せて、それらを管理するPM(=プロジェクトマネージャー)の立場を担います。そのためSIerで働けば、プロジェクト管理を学ぶ機会が多くなるため、ゆくゆくはPMを目指したい人には適していると言えるでしょう。

プログラミングの機会が少ない・最新技術を学びづらい

上述の通り、SIerは開発プロジェクトの全体を統括しますが、下流工程は下請けに任せるケースも多くあります。そのため、SIerに所属するエンジニアは開発現場で実際にプログラミングする機会は少なくなるでしょう。プログラミングスキルの向上を希望しているエンジニアにとっては、物足りなく感じられるかもしれません。また、SIerが受託する案件は大型プロジェクトもありますが、企業側の開発実績が豊富であるがゆえにノウハウのある開発案件を受注しがちでもあります。また、企業の基幹システムや業務システムなど、最新技術があまり必要とされない案件も比較的多い傾向があります。そのため、新しい開発手法や言語などに触れる機会は少なくなってしまい、スキルや知見の更新がしづらいとも言われています。最新技術を学んで成長し続けたいと考える人は、仕事以外の時間で学び続ける必要があるでしょう。

 

自社開発の特徴

好きな商品やサービスに関われる

自社開発の魅力の一つは、自分が好きな商品やサービスに関わることができる点です。自分が作ったサービスが世の中に広がり、多くの人に利用される喜びは、他の仕事では味わえない大きなモチベーションになります。例えばゲーム開発であれば、自分が作ったゲームをプレイしているユーザーの反応を見たり、ゲーム内のイベントを企画したりすることができます。また、Webサービス開発であれば、自分が作ったサービスを通じてユーザーの課題を解決したり、新しい価値を提供したりすることができます。このように、自社開発では自分の仕事が直接的にユーザーに影響を与えるため、より大きな達成感を得ることができます。

チームメンバーとの交流

自社開発では、優秀なエンジニアやデザイナーなど、様々な分野の専門家が自社内に集まっていることが多いです。チームメンバーから多くのことを学ぶことで、自身のスキルアップへ繋がります。また、特定のチームで協力して一つのサービスを作り上げる経験は、貴重な財産になります。互いに意見交換をしたり、助け合ったりすることで、個人の能力だけでは実現できないようなサービスを生み出すことができるからです。さらに、チームメンバーとの協力を通して、コミュニケーション能力やリーダーシップ能力を磨くことも可能となるでしょう。

環境が固定化されることによるリスク

自社開発では、開発するサービス等が自社のものに限定されるケースがあり、習得技術や経験に偏りが生じる可能性があります。また、社内メンバーでチームを組んで開発を行っていくため、人間関係をはじめ就業環境にストレスが生まれた際の改善が容易ではありません。SESであれば案件を変更することで解消する問題も、自社開発ではそうもいかないケースもあり、転職を検討するエンジニアが出てくることもあります。

高い入社難易度

自社開発企業は、優秀な人材を求めているため、入社難易度が高い傾向があります。そのため、面接では技術力に加え、コミュニケーション能力や問題解決能力などが厳しく評価されますので、自己研鑽に加え企業分析などの事前準備も必要となるでしょう。

 

まとめ

SES、SIer、自社開発はそれぞれ異なる特徴を持つ働き方です。それぞれの働き方にはメリットとデメリットがあり、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。自分のキャリア目標や価値観、スキルなどを考慮し、どの働き方が自分に合っているのかを判断しましょう。

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

SESはやめとけ?その理由と優良SES企業の実態を徹底解説!

SES業界について、なぜ一部の人が「やめとけ」と言うのか。SESのメリットとデメリット、優良とされる企業の特徴について、エンジニア目線で詳しく解説します。

目次

SESが厳しいと言われる理由

給料が思ったよりも低い

SES企業に所属するエンジニアが案件へ参画する場合、中間マージンが発生するため、結果として給与が低くなることが多いです。多くのプロジェクトは複数の仲介企業を跨いだ「多重下請け構造」で人材を確保しており、間に入った会社が「紹介料」や「手数料」などの名目で都度マージンを発生させています。そのため、商流が深くなればなるほど現場で働くエンジニアの取り分が少なくなってしまうケースが多く、特に未経験者やスキルが低いエンジニアは、給与が低くなる傾向が強いです。

参画案件を選べないことが多い

企業によっては、案件を自分で選べず会社の指示に従う必要があります。自分の希望する技術や業界の案件に就ける保証はなく、希望と異なる案件に配属される可能性もあります。また、希望する勤務地やプロジェクト規模なども考慮されない場合があり、自分のキャリアプランと合わない案件をアテンドされる可能性もあります。

待機期間の発生による不安

案件が終了してから次の案件が決まるまでの待機期間が発生すると不安も増大します。待機期間中は給与が支払われない場合や、給与が減額される場合もあり、生活費の不安を抱えることになります。また、長期も待機期間はスキルアップの機会を失う可能性も考えられます。

スキルアップが難しい

SES企業に属するエンジニアは、参画した案件に特化したスキルを身につけることが多いです。そのため、自分の興味のある分野や将来役立つスキルを習得する機会が限られる場合があります。また、案件によってスキルアップの機会が大きく異なるため、成長を実感しにくいという側面もあります。

 

客先常駐のデメリット

社内のサポートが受けられない

特に客先常駐案件の場合、社内のサポートが不足していると感じ、不安や不満が増大する可能性があります。SESエンジニアは顧客企業のオフィスで勤務するため、自社の同僚や上司とのコミュニケーションが制限される場合があります。そのため、仕事上の悩みや相談をしやすい環境が整っていない場合があり、孤独感を感じやすくなります。

職場環境の違いに適応が必要

案件の変更に応じて、新しい職場環境に適応する必要があるので、そのことにストレスを感じてしまう可能性があります。SESエンジニアは様々な企業のプロジェクトに参画するため、職場環境や社風、チームメンバーなどにも変化が起こります。新しい環境に適応することは、ストレスや負担を大きくすることもあり得ます。

評価基準の不透明さ

評価基準が明確でないことが多く、昇給やキャリアアップが見えづらいです。SESエンジニアの評価は、顧客企業からの評価やプロジェクトへの貢献度によって行われることが多いです。しかし、評価基準が明確でない場合があり、昇給やキャリアアップの道筋が見えにくい場合があります。また、顧客企業の評価基準が異なるため、自分の努力が正当に評価されない可能性もあります。

 

優良SES企業へ入社することでリスクや不安は軽減可能

SES企業でエンジニアとして働くことにリスクがあるのは事実ですが、それが全てではありません。ここまで触れたようなリスクやデメリットを解消・改善されている優良SES企業も存在しており、それらの企業へ入社することでSESだからこそのメリットを得ることが可能となります。

口コミレビュー・転職サイトをチェックする

企業のGoogleレビューや口コミサイトを活用することで、実際の社員の声を確認できます。口コミサイトでは、企業の評判や待遇、社風、働き方などに関する情報が掲載されています。これらの情報を見ることで、企業の実態を把握し、自分に合った企業かどうか判断することができます。また、SESエンジニアの経験談や転職に関する情報が掲載されていることもあるため、参考にすることができます。

面接時の質問を工夫する

入社後の具体的な仕事内容や研修内容について質問し、企業の実態を把握することが大切です。面接では、給与や福利厚生などの待遇面だけでなく、入社後のキャリアパスや研修制度、スキルアップの機会などについて質問することが重要です。企業の担当者に具体的な質問をすることで、企業の姿勢や将来性を見極めることができます。

教育制度が整っているか確認する

入社後のスキルアップのため、しっかりとした教育制度が整っている企業を選びましょう。SESエンジニアとして活躍するためには、常に新しい技術を学び続けることが重要です。そのため、入社後にスキルアップを支援する教育・研修制度が充実している企業を選ぶことが大切です。また、その際は内容に加えて費用負担の有無などについても事前に確認しておくことが大事でしょう。

 

SES企業で働くことのメリットとその活用法

様々な現場や技術、ポジションを経験できる

異なる業界やプロジェクトを経験することで、広範な知識やスキルが身につきます。SESは様々な企業のプロジェクトに参画する機会があり、幅広い業界や技術に触れることができます。そのため、専門知識やスキルを深めると同時に、多様な経験を積むことができます。これは将来独立して起業したり、フリーランスとして活躍することを目指す場合には特に役立つ貴重な経験となります。

エンジニアの人脈を広げるチャンス

多様な環境で働くことで、多くの人と知り合う機会が増えます。SES企業に入社することで、顧客企業の社員や他のSESエンジニアなど、様々な人と関わる機会があります。その機会をうまく活用すれば、人脈を広げ、将来のキャリアに繋がるネットワークを築くことができます。また、異なる業界や職種の人々との交流を通して、新たな視点やアイデアを得ることも可能です。

キャリアの選択肢が広がる

様々な経験を経て、自分に適したキャリアパスを見つけやすくなります。SESエンジニアは、様々な企業やプロジェクトを経験することで、自分の強みや弱みを理解し、将来のキャリアプランを明確にすることができます。また、様々な職種の人々と交流することで、自分の興味や適性を新たに見つけることも可能です。

 

まとめ

SES企業の選び方とキャリアプラン

SESエンジニアのリスクを理解し、それを回避するための方法を知ることが重要です。自身の希望と合致したより良い企業を選び、適切なキャリアプランを描けるように努めましょう。SESエンジニアは短期間で多くの経験を積むことができる一方で、企業や案件によってはリスクが生じる可能性もあります。そのため、事前にしっかりと情報収集を行い、自分に合った企業を選び、将来のキャリアプランを明確にすることが重要です。

適切なSES企業選びが成功の鍵

自分に合ったSES企業を見つけるために、情報収集を怠らないことが成功への第一歩です。SES企業選びは、将来のキャリアに大きく影響するため、慎重に進める必要があります。口コミや転職サイトなどを活用して、企業の待遇や社風、各種福利厚生などを調べ、自分に合った企業を見つけるようにしましょう。また、面接では、入社後のキャリアパスや教育制度などについて積極的に質問し、企業の実態を把握することが大切です。

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら

SES企業におけるエンジニアの待機期間とは? 発生原因やリスクについて解説!

SES企業におけるエンジニアの待機期間とは、自社のエンジニアがプロジェクトへ参画していない期間のことを指します。発生原因や待機中の待遇は企業によって異なりますが、様々なリスクが発生するため待機期間の発生は極力避けるべきと言えるでしょう。

目次

待機期間が発生する主な理由

待機期間が発生する主な理由としては、次の常駐先が見つからない場合やクライアントとの契約が終了する場合などが挙げられます。多くのSES企業は、複数のクライアントと契約しエンジニアを派遣しています。そんな中で時に、クライアント側の都合による急なプロジェクト終了、逆に新規プロジェクトの開始時期がずれ込むなど、様々な要因によってエンジニアがプロジェクトへ参画していない待機期間が発生することがあります。また、エンジニア自身のスキルや経験が、クライアントの求める条件と合致しない場合も、待機期間が発生する、あるいは長引く可能性が生まれます。

 

待機期間中の給与・待遇について

待機時の給与

待機中のエンジニアに対しては、参画中と変わらない給与を支払う企業もあれば、減額する企業もあります。中には一定期間経過後に無給とするケースもありますので、事前に雇用契約書や就業規則などで確認するエンジニアが増えています。

待機時の勤務地

待機期間中の勤務地としては、本社へ出社とする場合と自宅を勤務地とする場合があります。企業によって指定される勤務地は異なりますが、待機時にも給与が発生する場合、エンジニアへなんらかの業務に従事することを求めることになります。勤務地や業務内容を事前に決定しておくことが重要です。

 

待機期間中の業務内容

自己研鑽に努める

待機期間中のエンジニアに対しては、新たなプロジェクトに向けての研修や自己研鑽に取り組むことを推奨するケースが多いです。技術書を読む、オンラインコースを受講する、自己スキルを高め資格取得に挑戦するなど、エンジニアとしての市場価値を高める時間に充てることで参画可能なプロジェクトを増やす、待機期間終了後のパフォーマンス向上を期待できます。

企業側が指示を出す

企業側が具体的に業務内容を指定するケースもあります。社内にて受託開発を行っている企業などに多く見られます。

 

エンジニアから避けられるSES企業の特徴

長期の待機期間が発生する

3ヶ月以上の長期での待機期間が続く企業はエンジニアからの警戒度が高まります。SES企業の中には、エンジニアの待機期間を長くなっている企業があります。このような企業は、取得している案件数が不足している=クライアント企業の開拓が進んでいなかったり、エンジニアのスキルや経験を適切に評価していないと映りますので注意しましょう。

待機期間が頻繁に発生する

年に複数回の待機が発生しているSES企業も注意が必要とエンジニアから判断されます。このような企業は、クライアントとの契約が不安定であったり、営業力に不安を抱えている可能性があると考えられるためです。エンジニアのプロジェクト参画率(稼働率)を高い水準で維持できるようにしていくことが重要です。

待機中の給与が減額される

待機中に給与が大幅に減額される場合、経営状況が厳しい企業であると考えられます。待機期間中の給与に関する詳細は企業によって異なりますが、大幅に減額してしまうと不安に感じるエンジニアが増加します。待機期間中の給与が低い場合は、将来的な給与アップも見込めないと判断されてしますので、待機期間中の給与体系について事前に決定しておくことが重要です。

 

待機期間が発生することのリスク

売上・利益減

SES事業は、クライアントに対してエンジニアによる専門的な技術力を提供することで売上を獲得するビジネスのため、待機期間中のエンジニアへはクライアントからの支払い=売上が発生しません。そのため、待機期間中にエンジニアへ給与を支払えば会社の利益を削ることに繋がります。自社で受託開発を行っている企業が待機したエンジニアをアサインするケースもありますが、自社開発エンジニアとして採用していない場合は売上と利益の低下を招くので注意が必要です。

エンジニアの転職リスクが高まる

給与が支払われるとしても、自己研鑽を行うことができたとしても、エンジニアの経歴には待機のぶんだけ空白期間が生まれることになります。そのため、企業や自身のキャリアに対して不安を感じたエンジニアが転職を検討する可能性が高まります。

エンジニアの採用活動に影響が生じる

待機が発生することはエンジニアに不安を与え、企業への入社意欲を低下させることにも繋がります。エンジニア採用の難易度が上昇しているからこそ、待機率を抑えることが重要です。

 

待機の発生を防ぐための対策

営業力の強化

クライアントやパートナー企業との強固な関係を構築することができれば、突発的な契約変更の発生リスクを抑えられるほか、代替プロジェクトを提案される可能性が高まります。また、取引社数を拡大することで獲得案件数も増加しますので、本社人員の営業力の強化と活動量を担保することでも、待機の発生率を抑えられるでしょう。

自社エンジニアへの教育制度

エンジニアのスキルアップによってプロジェクトへの参画率が高まるため、待機発生率を抑えることが可能です。そのためにもエンジニアがスキルアップするための教育制度や体制を自社内に整備することも必要となります。また、教育制度が整っている企業はエンジニアの採用においても優位性を持つことが可能です。

 

まとめ

待機の発生率をいかに抑えるか。待機期間をどれだけ短期にするかが企業への信頼にも繋がります。また、待機時の給与や待遇もエンジニアを雇用するうえでの重要なポイントとなりますので、SES事業を展開する際は特に注意が必要でしょう。

SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!

昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。

当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。

サービス内容

(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス

サービスの詳細はこちらからご確認ください。


執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平 

当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。


 

M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら