Knowledge M&Aお役立ち記事
新SES企業とは?従来型SES企業との違いやその特徴を徹底解説!
2024.10.09
従来型のSES企業とは異なる特徴を持つ、「新SES企業」の台頭により、ITエンジニアの働き方にどのような変化が期待されているのかをご紹介します。
目次
従来型SESの課題
SESエンジニアの働き方
SESエンジニアは主に準委任契約でクライアント企業のプロジェクトに参画し、プロジェクトが終了すれば別のプロジェクトに移るというサイクルを繰り返します。このシステムは、エンジニアにとって様々なプロジェクト経験を積むことができるというメリットがある一方で、いくつかの課題も抱えています。
案件選択の難しさ
従来型のSES企業では、エンジニアが自由に案件を選択できることは少なく、多くの場合、所属会社から割り当てられた案件へ従事することになります。また、契約更新時に、同じプロジェクトへ継続して参画するのか・別プロジェクトへ参画するのかをエンジニアが選択することはできず、自身がどのような業務へ従事するのか不明瞭な状況に置かれる可能性があります。
評価制度の課題
従来型のSES企業では、エンジニアの評価は所属会社によって行われることが多いです。しかし、所属企業がエンジニアのスキルや能力を十分に把握しているとは限らず、評価が不公平になる可能性があります。また、評価基準が不明瞭となっており、エンジニア側が評価に対して納得できていないケースも生じています。
その他、エンジニアのキャリアアップ・スキルアップを支援する制度も十分に整備されていないケースもあり、エンジニアのモチベーション低下につながる可能性があります。
新SES企業の特徴
自由度の高い案件選択制度
新SES企業では、エンジニアが自身のスキルや経験に基づいて案件を選択できる「希望案件選択制」を導入しているケースが増えています。エンジニアは、自分の興味関心やキャリアプラン、希望にあったプロジェクトを選択することができ、より高いモチベーションで仕事に取り組むことができるだけでなく、自身のスキルアップやキャリアアップにも繋げやすくなります。また、契約更新時に参画中のプロジェクトに継続して参画するのか、別プロジェクトを探すのかもエンジニア自身が決定できる企業も増えております。
単価評価制度の導入
新SES企業では、エンジニアのスキルや経験を正当に評価し、報酬を適正化する取り組みとして、単価評価制度を導入している企業も増えています。単価評価制度では、エンジニアのスキルや経験、実績などを基に、エンジニアの単価が決定されます。これにより、エンジニアは自身のスキルアップやキャリアアップを図ることで、より高い報酬を得ることが可能になります。また、自身の市場価値を把握しやすくもなるので評価に対する納得感も高くなります。
休暇の取りやすさ
従来のSES企業では、エンジニアのプロジェクト先での勤務時間の減少を防ぐべく、有給休暇等の取得が制限されるケースもありましたが、新SES企業では、エンジニアが安心して休暇を取得できるよう、「下限保証制度」を導入している企業も増えています。
下限保証制度とは、休暇を取得しても、最低限の収入が保証される制度です。これにより、エンジニアは安心して休暇を取得し、ワークライフバランスを充実させやすくなります。
新SES企業に入社するメリット
スキルアップ・キャリアアップ支援
新SES企業では、自社エンジニアに対して、キャリアのアドバイスやサポートを提供している企業が増えています。案件面談への対策、スキルアップのための研修や学習制度の導入、資格取得への支援など、エンジニアのキャリアアップを支援する様々なサービスを各社が提供しています。これにより、エンジニアは入社後のスキルアップを実現しやすくなります。
高還元率
新SES企業では、エンジニアへの還元率を高め、モチベーションをアップさせる仕組みを導入している企業が増えています。還元率を高めることで給与アップが見込めるほか、福利厚生や社内制度の拡充による待遇改善なども含まれます。
また、エンジニアの意見を積極的に聞き取り、働きやすい環境作りに取り組む企業も増えています。
新SES企業がもたらす変化
業界全体の変革
新SES企業の登場は、SES業界全体に大きな変革をもたらすと期待されています。従来のSES企業では、エンジニアは所属会社の決定ありきで働き方が決まってしまうこともあるなど、どちらかといえば受動的な立場でした。しかし、新SES企業では、エンジニアが自身のスキルや経験を活かして、より積極的に仕事を選択できるようになり、エンジニアの主体性が尊重されるようになってきています。
エンジニアの働き方の進化
新SES企業の登場により、エンジニアの働き方も大きく変化すると予想されています。エンジニアは自身のスキルや経験を活かして、より自由に案件を選択できるようになり、経験や実績によっては平均相場以上の高い報酬を得ることも可能になります。また、リモートワークやフレックス勤務など、以前と比較すると働き方の幅も広がりつつあります。
そのほか、キャリアアップのためのサポートや研修制度が充実することで、エンジニアが自身の成長を実感し、モチベーション高く仕事に取り組めるようになるとも期待されています。
新SES企業の問題/課題
エンジニアの意向をどこまで尊重するのか
案件選択制を導入しているとはいえ、エンジニアの希望を全て叶えられるとは限りません。特に経験の浅いエンジニアはどうしても選択できる案件の幅が狭まってしまうでしょう。また、働き方に対するこだわりが強すぎる場合などもすべての条件を満たす案件が見つかる可能性が下がってしまいます。会社側、特に営業担当が「エンジニアの意向をどこまで実現可能か」をシビアに見極め判断しなければ、案件へ参画していない待機エンジニアが増えることへ繋がり、必然的に会社の利益が下がってしまいます。
エンジニアの意向を尊重するうえで、時に厳しい指摘や助言をする姿勢が企業には求められます。
クライアントとの関係性
新SES企業は(企業ごとに違いはあれど)所属エンジニアの意向や希望を非常に尊重しています。ですが、それらの意向はクライアント企業の立場から考えたときに納得できるものばかりとは限りません。そのため、エンジニアの意図をただ伝えるだけでは企業間でのトラブルに発展しかねません。特にプロジェクトからの離脱時や単価交渉時に発生しやすいトラブルのため、新SES企業の営業は折衝能力を磨いていくことが求められます。
過去のトラブルを理由に「新SES企業」と言うワードに忌避感を持つ企業も生まれつつあります。
競合他社との差別化
近年、新SES 企業は急激にその数を増やしています。
従来型・新型問わず、エンジニア採用に力を入れている企業が多い中、新SES企業間での差別化が各企業の課題となっています。求職者目線で訴求ポイントが似通ってしまうことが多いため、採用活動を優位に進めるために、自社独自の強みを作るべく常に試行錯誤していく姿勢が求められています。
まとめ
新SES企業のメリット
新SES企業は、従来型SES企業が抱えていた課題を克服し、エンジニアにとってより働きやすい環境を提供しています。柔軟な案件選択制度・単価評価制度・休暇取得のしやすさなど、エンジニアのスキルや経験を正当に評価し、報酬を適正化する取り組みが進んでいます。また、キャリアアップのためのサポートや研修制度も充実しており、エンジニアの成長を支援する体制が整っています。
今後の展望と期待
新SES企業は、エンジニアにとってより働きやすい環境を提供することで、エンジニアのスキルアップやキャリアアップを支援し、ひいては人材不足が深刻な課題として挙げられる日本のIT業界全体の活性化に貢献すると期待されています。今後、新SES企業がより多くのエンジニアへ魅力的な働き方を提供していくことで、IT業界全体の進化を牽引していく存在へ成長する未来も十分にあり得るでしょう。
SES事業を展開する企業様の課題解決をサポートしております!
昨今、ITエンジニアの人材不足を背景に、多くの企業が安定的な継続成長モデルを作りやすいSES事業へ参入しています。このように参入企業が増加することで競争は一層激しさを増しており、SES業界で成功を収めるためには、明確な戦略と実行のための運営ノウハウが不可欠と言えるでしょう。
当社ではSES事業の立ち上げフェーズから営業と人事の双方の責任者を務めてきた専任コンサルタントによる、企業様の課題解決に向けたコンサルティングを提供しております。
また、事業者様が自力で事業を運営できるよう支援し、事業成長に必要なポイントに焦点を当てたサポートを提供しており、月2時間のスポットコンサルティングを月額3万円(税別)で提供と、コストパフォーマンスに優れたものとなっております。
サービス内容
(1)エンジニア採用
(2)パートナーアライアンス
(3)業務効率化
(4)資本業務提携サービス
サービスの詳細はこちらからご確認ください。
執筆者 株式会社M&A共創パートナーズ SESコンサルタント 松下 京平
当時IT業界は未経験だったものの、約2ヶ月で400社を超える企業との提携関係の構築に加え、50名以上の自社エンジニア全員の営業を担当。2023年に人事担当へ転向後、主にエンジニア採用業務へ従事し、年間で約100名の経験者エンジニアの採用を実現。
SES企業の成長に関わる広範な業務を、一貫して現場主義で対応し、早期の黒字化を実現。
M&Aに関するお役立ち記事の一覧はこちら